数学、時々レフェリー

私立高校で働く数学教員です。数学のこと、日頃話すこと、時々サッカー審判員としてのこと。少しずつ発信していきます。

なぜ数学は嫌われるのか(第1回)

義務教育と中等教育のギャップ

数学を志した者として非常に残念なわけだが、社会人や生徒に「数学」というワードを口にすると

 

あー…難しいですよね。

苦しめられた記憶しかありません。

 

と言われるのがいつもの流れである。

 

もちろん自分自身も難しさを感じながら問題に取り組み、いかにわかりやすく噛み砕いて説明しようかを考えている。

正直「なんだこりゃ」と思う問題もあるのだが、解決しなければ教えられないので随分悩むこともしばしば。

この作業は苦痛ではないし、むしろ悩んだ方が楽しいというのが私の感覚。

しかし、この感覚は世間一般では「ずれている」と言われるだろう。

 

テストの採点中にどうしても気になる解答があり、先輩に

「これどうですかね〜…条件が違うと思うんですけど…」

と尋ね、両者ともに考えにふけっていた時に、隣にいる先生が一言

「答えがあっておけばいいんじゃないかなぁ」

と言ってきた。

中学校まではそれで良いのかもしれない。ところが高校ではそういうわけにはいかない。

条件が正しいか、論理が破綻せず整合性があるか、計算があっているかなど、様々な視点で1つの解答をチェックしていかなければならない。

 

ここに、中学校までに学習した数学と高校以上で学習する数学との違いが生まれる。

 

中学校までに学習する数学 = 途中の論理はあまり見ずに、答えが正しければよい

高校以上で学習する数学  = 途中の論理が記述されており、しかも答えが正しい

 

高校に進学した中学生は「計算過程も解答の一部です」と先生から言われても、初めは何を言われているのか理解できていないことが大半である。

それは当たり前。中学生までにそのようなことを求められてこなかったから。

そして記述する習慣をつけるのにとんでもない時間を要する。(習慣を確立するには最低1年はかかる。なんて勿体無い1年なのだろうか。)

こんな苦行とも言うべき作業を好きになる生徒は稀。理解してきたら好きになることはあるが、それにしても時間がかかる。

 

 

さて、前置きが長くなってしまった。

何回かに渡って「なぜ数学が嫌われるのか」について書いていきたいと思う。

※完結したら1つの記事にまとめる予定。

タイトルはとってもネガティブだが、最終的には数学のポジティブな一面が見え、数学への向き合い方・視点が少しでも良い方向に変わればよいと思っている。

 

今日は遅いのでここまで。