数学、時々レフェリー

私立高校で働く数学教員です。数学のこと、日頃話すこと、時々サッカー審判員としてのこと。少しずつ発信していきます。

なぜ数学は嫌われるのか(第1回)

義務教育と中等教育のギャップ

数学を志した者として非常に残念なわけだが、社会人や生徒に「数学」というワードを口にすると

 

あー…難しいですよね。

苦しめられた記憶しかありません。

 

と言われるのがいつもの流れである。

 

もちろん自分自身も難しさを感じながら問題に取り組み、いかにわかりやすく噛み砕いて説明しようかを考えている。

正直「なんだこりゃ」と思う問題もあるのだが、解決しなければ教えられないので随分悩むこともしばしば。

この作業は苦痛ではないし、むしろ悩んだ方が楽しいというのが私の感覚。

しかし、この感覚は世間一般では「ずれている」と言われるだろう。

 

テストの採点中にどうしても気になる解答があり、先輩に

「これどうですかね〜…条件が違うと思うんですけど…」

と尋ね、両者ともに考えにふけっていた時に、隣にいる先生が一言

「答えがあっておけばいいんじゃないかなぁ」

と言ってきた。

中学校まではそれで良いのかもしれない。ところが高校ではそういうわけにはいかない。

条件が正しいか、論理が破綻せず整合性があるか、計算があっているかなど、様々な視点で1つの解答をチェックしていかなければならない。

 

ここに、中学校までに学習した数学と高校以上で学習する数学との違いが生まれる。

 

中学校までに学習する数学 = 途中の論理はあまり見ずに、答えが正しければよい

高校以上で学習する数学  = 途中の論理が記述されており、しかも答えが正しい

 

高校に進学した中学生は「計算過程も解答の一部です」と先生から言われても、初めは何を言われているのか理解できていないことが大半である。

それは当たり前。中学生までにそのようなことを求められてこなかったから。

そして記述する習慣をつけるのにとんでもない時間を要する。(習慣を確立するには最低1年はかかる。なんて勿体無い1年なのだろうか。)

こんな苦行とも言うべき作業を好きになる生徒は稀。理解してきたら好きになることはあるが、それにしても時間がかかる。

 

 

さて、前置きが長くなってしまった。

何回かに渡って「なぜ数学が嫌われるのか」について書いていきたいと思う。

※完結したら1つの記事にまとめる予定。

タイトルはとってもネガティブだが、最終的には数学のポジティブな一面が見え、数学への向き合い方・視点が少しでも良い方向に変わればよいと思っている。

 

今日は遅いのでここまで。

朝の10分間

今年度から始めたこと。

 

それは朝のSHRで話をすること。

 

昨年度までは時々時間をとって話していた程度だったが、今年度は「とにかく言葉で毎日伝えてみよう」と思って実践している。

もちろん連絡事項がたくさんあったり、アンケートなどをしなければならないときは出来ないが、それ以外は必ず何かを話す。

学校生活で感じていること、進路のこと、自分自身の話など…内容はさまざま。できるだけ同じ話はしないようにとは思っている。

 

「こんだけ話をする先生、初めて見たよ〜」と副担任。

よく聞けば、関わってきた先生は連絡事項程度で終わって、朝はすぐに職員室に戻っていたとのこと。

 

もったいなーーい!!

 

この10分間がいかに貴重な時間か!

生徒たちの表情を見て、思いを伝える時間はこの朝しかないというのに。

「話長いなー…」と思われていると思うが、黙っていても伝わらないので言ったもん勝ち。

伝わったかどうかは生徒の行動や学級日誌を見たら、なんとなーく分かる(気がしているだけかも…笑)

 

こちら側が高い熱量で接したら、少なからず子供たちもその熱量で返してくれる。そう信じて向き合っていかないと子供は冷めていく。

 

 

これが先輩から言われた「昭和のやり方」なのかなぁ…。

でも今の時代、子供たちが冷めていると言われている時代だからこそ、こんなこともありかと。

 

普段話していることは少しずつ発信することとして、今日はこれまで。

競技規則の理解と周知

youtu.be

 

先日、日本サッカー協会から2019シーズンの競技規則スタンダートが公開された。

この映像はJリーグ開幕前に選手・チーム関係者向けに説明されたものの一部を使用しているようだ。

もちろん、内容自体はJリーグ担当ではない各地域で活動する審判員も毎年の講習会で説明を受ける。私もその1人である。

 

なぜ、毎年講習会が行われるのか?

それは競技規則は毎年改正されているからである。

だからこそ、改正点をきちんと理解するとともに、改正されたことを周知しなければならない。そして、正しい競技規則のもとでサッカーをしなければならない。

しかし、たくさん情報が提供されているにも関わらず、改正を知らずに不満を示す選手やチーム関係者がいることも事実。

これは周知活動がまだまだ徹底できていないことも原因である。その試合で出会った審判員などが説明する必要もあるだろう。

「フェアで、タフで、スピーディーなサッカー」を目指すためにも、競技規則に関しては選手・審判員はもとより、サッカーに関わるすべての人が理解を深めていく必要があると感じる。

理解を深めてもらえれば、審判員の難しさも少しながら汲み取ってくれるのではないだろうか。(もちろん審判員は誤らないように一生懸命にやるのだが…限界もある。)

 

最近はこのように映像で示してくれるのでとてもありがたい。

 

 

 

 

アウトプットすること

職場の先輩に触発されて、学生時代以来にブログをはじめてみた。

昔のものと違って、何と数式まで \LaTeXで打てるのだからびっくりである。

これは使える!!

少しずつ何かしらを発信していきたいと思う。

 

読みにくい点もたくさんあると思うが、悪しからず。。。